馬刺しの効能や効果を紹介
所ジョージさんや木村拓哉さん、武井荘さんといった男性からも女性からも人気の高い著名人やNHK大河ドラマ「真田丸」の影響によって空前のブームとなった「馬刺し」には、牛肉や豚肉、鶏肉といった定番のお肉とは比べものにならないほど優れた効果や効能が期待できることをご存知ですか。
今回は知られざる馬刺しの健康に関する効果や効能についてご説明します。
馬刺しの気になる効果や効能とは?

馬刺しとは、生の馬肉を薄くカットしたお刺身のことであり、日本では熊本県や長野県、福島県などで古くから食べられています。
馬肉は畜肉のなかでもトップクラスの栄養価を誇り、高たんぱくかつ低脂質なお肉なので、昔から滋養強壮効果が得られると言われています。
ですが、近年の研究によって、馬肉には滋養強壮効果の他にも、さらに優れた健康効果があることが明らかにされ、健康志向の方々を中心に人気を集めています。
では、馬肉を食べることでどのような健康に関する効果や効能が得られるのかをご紹介します。
馬肉が持つ健康に関する効果や効能

動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病の予防
血圧を下げて高血圧を予防
肝臓の解毒作用を高める
貧血の予防と改善
疲労回復効果
毛髪や皮膚、臓器などの健康維持
味覚異常の予防と改善
精力増強
集中力アップ など
血圧を下げて高血圧を予防
肝臓の解毒作用を高める
貧血の予防と改善
疲労回復効果
毛髪や皮膚、臓器などの健康維持
味覚異常の予防と改善
精力増強
集中力アップ など
他にも、アルツハイマー・認知症の予防、花粉症・鼻炎の症状緩和、うつ病・うつ症状の改善、ストレスなど肉体だけではなく心の健康にも優れた効能が期待できます。
馬肉は、漢方の世界でも用いられており、毎日の生活に漢方を取り入れたいという方にもオススメの食材です。
馬肉の味は、筋肉を引き締めて汗や尿の大量排出を停止させる「酸」と滋養強壮や鎮痛・解毒作用の「甘」、そして食材の性は身体を冷やす「寒」になりますので、馬刺しを食べる際は身体を温める食材と組み合わせるのがポイントです。
まとめ
馬刺しを食べる際、よく生姜や玉ねぎ、青しそを使ってつまを作る方も多いですが、これらの食材は身体を温める作用を持っているため、理に適った食べ方となっています。馬刺しの旬は、地域によって異なりますが、冬に向けて脂肪を蓄え始める9月から11月ごろが最も美味しい時期だと言われておりますので、まだ馬刺しを食べたことの無い方やおいしい馬刺しを食べたことがない方は、この機会に是非食べてみてはいかがでしょうか。